ねこじゃすり
猫を魅了する魔法の装備品!
Anker PowerCor
旅行には必須の大容量モバイルバッテリー!
[ノースフェイス] THE NORTH FACE メンズ アウター マウンテンライトジャケット
防水暴風で耐久性抜群なので旅行で大活躍です!
ペヤング ソースやきそば 120g×18個
とりあえず保存食として買っておけば間違いなし!
レッドブル エナジードリンク 250ml×24本
翼を授けよう!
モンスターエナジー 355ml×24本 [エナジードリンク]
脳を活性化させるにはこれ!
BANDAI SPIRITS ULTIMAGEAR 遊戯王 千年パズル 1/1スケール
もう一人の僕を呼び覚ませ!!
スポンサーリンク
目次
GoProのタイムラプスのクオリティをあげたい
GoProのタイムラプス機能がすごい
GoPro愛好家の筆者は、旅行には必ずGoProを持って行きます。
GoProの最大の魅力と言えば、持ち運び性の高さがあげられますよね。
そして、そんなGoProに備わっている面白い機能を筆者は使いこなせていません。。。
それがタイムラプス機能です。
タイムラプス機能とは、正式には低速度撮影のことを指します。
低速度撮影をすることで、早送りをしているような映像を撮影する事が出来ます。
タイム ラプス ビデオを使用すると、設定した間隔でビデオ フレームを記録して、タイム ラプス映像を作成できます。すべての写真をつなぎ合わせる手間は必要ありません! 録画が終了すると、撮影されたフレームが自動的に 1 つのビデオ クリップに編集されます。低速度撮影ビデオの使い方は?
タイムラプスの映像をワンランク上げる方法
そして、このタイムラプスですがそのまま固定で撮影してももちろん良いのですが、とあるアイテムを利用する事で以下のような一味違った面白い映像を撮影する事が可能になります!!!
一定間隔で左右にパンするので、手作業では出来ないようなスムーズなタイムラプス映像を撮れるようになります!!
そして、そのアイテムとは、IKEAのキッチンタイマーです!!!
IKEA(イケア) ORDNING 80174464 ステンレススチールタイマー
こちらの商品は、本来はキッチンタイマーとして利用する商品です。
上部をねじることでタイマーをセットし、時間が来たらタイマーが鳴る、という仕組みです。
タイマーをセットするには、まずダイヤルを時計回りに55分の位置まで回します。次に、ダイヤルを反時計回りにセットしたい時間まで回します
ORDNING オルドニング タイマー|IKEA【公式】家具・インテリア雑貨通販
ですが、この商品、サイズ感から機能までを含めて、GoProのタイムラプス用アクセサリに改造してと言わんばかりの商品だったのです!笑
今回はこちらの商品をGoPro用のタイムラプス用アクセサリとして改造する方法をご紹介致します♪
無音化も可能
また、インターネットで調べると同じようなDIYの記事は見つかるのですが、三脚の取り付け作業までの記事がほとんどです。
なので、本記事ではベルが鳴らないように無音化するところまでの手順をご紹介致します!!
観光地や夜景のタイムラプスを撮影する際に、ベルが鳴るのは周りにも迷惑がかかりマナー違反になってしまいますので、是非無音化までしてみてください♪
必要な道具
また、以前紹介したこちらの電動ドリルドライバーも使用していきます!
手順
始めに
今回の作業は、商品をバラしたり改造する必要があります。
作業を間違えると、キッチンタイマーが動かなくなりゴミと化す可能性が大いにあります。
自己責任の上、作業をしてください!!!
今回の改造対象
さて、コチラが今回の主役のIKEAのキッチンタイマーです。
シンプルに見た目もかっこいいので、これがGoProのアクセサリになったら嬉しいですよね!
三脚の取り付けネジ穴を開ける
それでは、早速改造をしていきましょう。
まずは三脚マウントを取り付けれるようにしていきましょう。
解体
まずは、裏面のゴムを剥がします。
ちなみに、改造後にゴムを元に戻したい場合は慎重に剥がしてください。
綺麗に剥がすのがかなり大変だったのと、筆者は特に不要だったのでベリベリ剥がしましたw。
ゴムを剥がすと、ネジで3箇所止められているのでコチラを外していきます。
すると、こんな感じでバラす事が可能になります。
ネジ穴開け
取り外したら、中心の穴に3脚マウントが取り付けるようにします。
今回購入したタップドリルに、1/4インチのドリルを取り付けて回すことでネジ穴を作りましょう。
試しに、3脚マウントを取り付けてみます。
ピッタンコカンカンです!!!(?)
底面穴開け
最後に、底面パーツに穴を開けましょう。
今回購入した5.1mmドリルを使います。
こちらは手作業で穴開けるのは大変そうなので、冒頭で紹介したような電動ドリルを使いましょう。
中心部分に穴を開けるように気をつけましょう!!!
ずれると、三脚が取り付けれなくなるので、目印をつけた上で穴を開けると綺麗に穴が開きます。
これで3脚に取り付ける事が可能になりました♪
無音化
次は、ベルを外して無音化改造をしていきましょう。
解体
まずは、黒いカバーの付いた方の中心の穴から同じようにネジを外しましょう。
お次は、銀色の方の3つのネジを外してバラしていきます。
次は、この歯車が詰まっている部分を取り外すのですが、ここはネジで止まっているわけではないので、ドライバーなどでてこの原理を利用して真上に持ち上げて外しましょう。
この歯車部分はとても繊細なので取り扱いには気をつけましょう!!!
次はベル部分を取り外します。
ベル部分を取り外すには、この金具連動部分が不要になります。
この連動部分を取り外すには、以下のツメを持ち上げて抜くことで取り外す事が出来ます。
しかし、結構硬いかつ上げ過ぎると他のパーツが外れてしまう可能性もあるので、特に気にしないのであればペンチやカッターなどで連動部分を切り落としてしまうのもありだと思います。
筆者は持ち上げるのが怖かったので、以下の連動部分をペンチでまるまる切り落として無音化をしています!!
ツメ部分ではないので気をつけてください!!!
元に戻す
あとは同じ作業で取り付けていく事で改造作業は完了です♪
GoProの取り付け
では、最後に実際にGoProを取り付けてみましょう。
今回はこちらのマンフロットのミニ三脚に取り付けてみます。
品質も良さげのオススメ三脚です!
取り付け方は通常の三脚を取り付けるのと同じ感じでOKです。
あとは、GoProのベースマウントをキッチンタイマーの上部に貼り付けて、GoPro本体を取り付ければ完成です!!!
完成系
無事に改造完了です!!!
終わりに
以上のように、DIYをすることで格安でGoProのタイムラプス用アクセサリを作る事が出来ました。
タイムラプス撮影をしている方は、面白い映像が撮れるようになるので是非作ってみてはいかがでしょうか♪