Anker PowerCor
旅行には必須の大容量モバイルバッテリー!
【最新機種】GoPro hero11 Black
最新機種でVlogの思い出を撮影しよう!
ペヤング ソースやきそば 120g×18個
とりあえず保存食として買っておけば間違いなし!
モンスターエナジー 355ml×24本 [エナジードリンク]
脳を活性化させるにはこれ!
Bauhutte ( バウヒュッテ ) 昇降式 L字デスク ブラック BHD-670H-BK
メインデスクの横に置くのにぴったりなおしゃれな可動式ラック!
BANDAI SPIRITS ULTIMAGEAR 遊戯王 千年パズル 1/1スケール
もう一人の僕を呼び覚ませ!!
MOFT X 【新型 ミニマム版】 iPhone対応 スマホスタンド
Amazon一番人気のスマホスタンド!カード類も収納出来てかさ張らないのでオススメです!
スポンサーリンク
目次
ついに発売
ついに本日、ポケットモンスターの新作「ポケットモンスター let’s go ピカチュウ&イーブイ」が発売されましたね!!
初めてのSwitch作品という事もあり、グラフィックがかなり綺麗になるという点と、初代のリメイクという点がとても気になったので、早速買ってきました!!
今回はモンスターボールPlusセットのピカチュウ版を購入です♪
もちろん、ソフト単体のものもあります♪
開封の儀
外観
パッケージはこちらです。


付属品
では、早速開けてみましょう。
パカッ。

梱包物は以下です。
- カセット本体
- モンスターボール Plus
- Type-C USBケーブル
- 保証書

カセット
パッケージは外箱と同じですね。



パッケージ内部がカントー地方のタウンマップになっているのが良いですね。

四隅に伝説のポケモンが・・・!
そして、ポケモンGoとの連動の説明書もあります。

どうやらセキチクシティのGoパークまで進めることでポケモンGoアプリのポケモンを連れてこれるようになるらしいですね。
モンスターボールプラス
そして、こちらがモンスターボールプラスです。

ピカブイのコントローラーとしても使える他、ポケモンGoでポケモンGoPlusとしても使えるようですね♪
こちらの使い方はまた改めて記事にしようと思います。
充電は付属のUSBケーブルを使って、背面の端子部分から行うことが出来そうです。


プレイ開始
オープニング
さて、早速プレイを開始しましょう!!

始めると使用するコントローラーを求められます。
今回は携帯タイプでプレイしてみます。


次に使用する言語の設定を求められます。
筆者は大きなお友達なので、漢字でプレイしていきます。(キリッ)


するとゲーム画面が始まり、ピカチュウが出迎えてくれます。

きゃわわ!!!
オーキド博士が登場し、この世界の説明をしてくれます。

そのあとは自分の分身である主人公の設定やライバルの名前をつけることになります。


そして、いよいよポケットモンスターの世界へ!
原作の懐かしいメッセージも忠実に再現されており、テンションが上がります。。。!



やはりスイッチのクオリティはすごいですね。
今までとは比較にならないくらいグラフィックが綺麗です。
キャラクターの表情も細かく動きます!!

ピカチュウとの出会い
話を進めていくとピカチュウと出会い、ポケモンの捕まえ方のチュートリアルが始まります。
基本的にはポケモンGoと同じで、サークルめがけてモンスターボールを投げる形になります。










ニックネームはみつひこに決定です!!笑

ステータス画面はポケモンGoではなく従来のシリーズと同じ感じですね。



グラフィックの向上をしながらも、従来のようなドット絵調の画面があるのがファンサービスとしてありがたいですね♪
野生ポケモンとのシステム変更
ピカプイでの大きなシステムの変更として、野生ポケモンとのバトルの廃止があります。
本作では、野生のポケモンがシンボルエンカウントとなり可視化されるようになっています。
当たることでポケモンの捕獲画面に移ります。
ポケモンを捕まえていくことで経験値を取得し、ポケモンが成長するようになっています。



バトルは原作仕様
気になるバトルは原作通りでした。
ポケモンGoのような形ではありませんでした。



もちろん、バトルでも経験値をもらえることが出来ます。
相棒を可愛がる
相棒ポケモンと触れ合える機能があります。
撫でたりつついたり木の実をあげることで様々な反応をしてくれます。






癒し。
3DS版にも同じような機能がありましたが、やはりこのグラフィックだと桁違いに可愛いですね。(ジュルリ)
冒険はまだ始まったばかり
まだ序盤のストーリーを進めただけですが、間違いなく面白いゲームですね。
ストーリーのリメイク内容も楽しみですが、新しい機能もありそうですし、何よりこのグラフィックでポケモンシリーズが出来るのがファンにはたまらないです!!!
ん?見覚えのあるこの後ろ姿は・・・?

終わりに
原作をやったことある方やポケモンGoをやっている方、さらにはポケモンシリーズ未プレイの方でも楽しめると思いますので、気になった方は是非購入してみてはいかがでしょうか♪






