素敵なサムシングを独断と偏見で一方的に紹介するブログ(´・ω・`)

投稿日:

【使い方備忘録】ローカルマシンでJavaライブラリの動作確認をするためのプロジェクトをGradleでサクッと作る方法【Homebrewインストール】

YouTubeも見てね♪

ねこじゃすり

created by Rinker
PEPPY(ペピイ)
¥3,850 (2024/03/15 19:03:46時点 Amazon調べ-詳細)

猫を魅了する魔法の装備品!

Anker PowerCor

created by Rinker
Anker
¥4,990 (2024/03/15 15:06:44時点 Amazon調べ-詳細)

旅行には必須の大容量モバイルバッテリー!

[ノースフェイス] THE NORTH FACE メンズ アウター マウンテンライトジャケット

created by Rinker
THE NORTH FACE(ザノースフェイス)
¥29,280 (2024/03/15 19:06:01時点 Amazon調べ-詳細)

防水暴風で耐久性抜群なので旅行で大活躍です!

ペヤング ソースやきそば 120g×18個

created by Rinker
ペヤング
¥2,600 (2024/03/15 19:03:46時点 Amazon調べ-詳細)

とりあえず保存食として買っておけば間違いなし!

レッドブル エナジードリンク 250ml×24本

created by Rinker
Red Bull(レッドブル)
¥4,080 (2024/03/15 19:03:47時点 Amazon調べ-詳細)

翼を授けよう!

モンスターエナジー 355ml×24本 [エナジードリンク]

created by Rinker
モンスター
¥4,748 (2024/03/15 19:03:48時点 Amazon調べ-詳細)

脳を活性化させるにはこれ!

Bauhutte ( バウヒュッテ ) 昇降式 L字デスク ブラック BHD-670H-BK

created by Rinker
Bauhutte(バウヒュッテ)
¥13,861 (2024/03/15 15:06:46時点 Amazon調べ-詳細)

メインデスクの横に置くのにぴったりなおしゃれな可動式ラック!

いろんなライブラリを試作的に試したい

システム開発をしていると、その実装タイミングごとにライブラリやフレームワークのバージョンが変わっていたり新旧ライブラリがあったりと、どれを使えば良いか?や、使う際のメリット/デメリットが無いか?などの選定をしっかり行う必要があります。

ここをおろそかにして、「とりあえず使ってみるか。」と安易な気持ちで判断してしまうと、プロジェクトの後半で該当ライブラリ等を差し替えないといけない事になり炎上プロジェクト化する恐れがあります。

そんな悲劇を迎えないためには、事前にローカル環境でサンプルプログラムを書いてみて問題無い事を確認するのですが、Javaの場合、コマンドラインベースだと外部ライブラリの管理や更新がとてもめんどくさいので、Graldeを使ってサンプル用のローカルプロジェクトを作っておくと簡単にライブラリの追加や管理、実行を行う事が出来ます。

脱xml

今ではJavaシステムを開発する際に、過去のビルドツールであるantmavenpomを選ぶ事はほとんど無いと言っても良いでしょう。

それらのツールはどれもxmlで管理をするのですが、xml形式だと記述量が多くなったり、可読性がとても低くなってしまします。
少なくとも筆者はxml形式に対して、
とてつも無い拒否反応を示す体質
です。笑

Gradleであれば、スクリプト形式で記述する事が可能なので可読性もよくなり、最小限の記述で済みます。

アンドロイドアプリの開発でも活躍

また、最近ではアンドロイドアプリの開発でもGradleが標準化されています。

ここでGradleを使えるようになっておけば、エンジニアとしても幅が広がるのでオススメです♪

手順

Gradleのインストール

まずはGradle本体をインストールしましょう。
例の如く、Homebrewでサクッとインストールします。

以下のログが出ればインストール完了です。

確認

以下のコマンドが動くか確認してみましょう。

正常に動いていますね。

参考

プロジェクトの作成

では、サンプル用のプロジェクトを作成しましょう。

プロジェクト用のディレクトリを作成したら、その中に入り以下のコマンドを実行してください。

すると数秒で以下のようなログが出力されます。

ディレックトリ構造を確認すると、以下のようにJava開発のプロジェクトのひな壇が生成されている事がわかります。

確認

では、テンプレートで作成されたプロジェクトをビルドしてみましょう。

作成されたプロジェクトにはGradleラッパーと呼ばれる実行スクリプトが用意されています。

実行スクリプト
  • gradlew ← linux用シェル
  • gradlew.bat ← Windows用バッチ

なので、基本的にはgradlewを使って実行する事になります。
筆者はmac

なので以下の様になります。

これはbuildというタスクを呼び出して実行しています。
gradleには基本的なビルドや起動、ライブラリインストールなのどの汎用的に使われるものはデフォルトで用意されています
詳しくはコチラをみてください。

実行結果は以下の通りになると思います。

内部的には以下の順番で各タスクが事項さrています。

実行タスク
  • :compileJava
  • :processResources
  • :classes
  • :jar
  • :startScripts
  • :distTar
  • :distZip
  • :assemble
  • :compileTestJava
  • :processTestResources
  • :testClasses
  • :test
  • :check
  • :build

ではビルドが通ったので、実際にJavaプログラムを動かしましょう。
以下のコマンドを実行してみてください。

以下の様にApp.javaの処理結果が出力されていれば成功です。

正常にお約束のHello world.が出力されましたね♪

ユニットテスト

生成されたプロジェクトはJUnitを用いたユニットテストを考慮したプロジェクト構造になっており、上記の通りbuildタスクを実行すれば自動で実行もされているのでとても助かりますね♪

試しにユニットテストが失敗する形にして実行してみましょう。

現在はメソッドのNotNullチェックをしているので、一時的にnullを返す様にすればよさそうですね。

確認

では、もう一度実行してみましょう。

どのタスクでどの様なエラーが発生したかが出力されているのでとても親切ですね♪

ちなみにユニットテストのレポート自動で生成してくれます。
カスタマイズやユニットテスト用のプラグインなども充実しているので、そのうち記事にするかもしれませんが、皆さんも興味があるなら調べてみてください。


ライブラリの追加

では、外部ライブラリを使える様にしてみましょう。

ライブラリの管理はbuild.gradleと言うファイルで管理します。

このファイルの中のdependenciesの中に依存ライブラリをどんどん追加していく方になります。
今回はJacksonを入れてみます。

では、クラスファイルの方もJacksonを使う様に修正してみます。

確認

では、以下のコマンドを実行してみてください。

ライブラリのダウンロードが走るのでちょっと実行時間がかかりますが、以下の様にJson文字列が出力されていれば成功です。

とても簡単ですね♪

終わりに

以上の様にコマンドベースで簡単にGradleプロジェクトの環境を整えることが出来ました。

Gradleはまだまだ数年は現役で走り続けるビルドツールだと思いますので、是非この機会に覚えてみてください♪

CATEGORIES & TAGS

IT